Welcome to My Homepage
by SchoolHIDE


さんすう大すき(1ねんせい)

= 小1算数指導 for the Teacher & Parents =

   


小学校1ねんせいのさんすうはとても大事です。

算数・数学は石垣を築くように積み上げていく学問です。
石垣のどれかの石が抜けていたりゆるんでいたりすると、
がっちりした石垣はできません。
算数・数学も基礎・基本のいいずれかが抜けていたりゆるんでいたりすると、
学問(勉強)を進めるのにとても難儀をします。


1ねんせいのさんすうは、算数・数学の基礎の基礎です。

           (クリック↓)               【 目  次 】

1 10までのかず 勉強は全て積み重ねですが、特にさんすうは、ポイントが身についていないと次の勉強には進めません。 (続きを見る)
2 「なんばんめ」(10までのかず) 10までのかずのこと(個数とか順番のこと)が分かっていない子に、ふえたり・へったり(たしざん・ひきざん)を教えることはできません。 (続きを見る)
3 「ふえたり へったり」=たしざん= 1年生の子たちは、テレビゲームなどについて、場合によっては、大人よりよくを知っています。しかし、こんなことを知らないのかとビックリするような場合もあります。  (続きを見る)
4 「ふえたり へったり」=ひきざん= 「あまがえるが7ひきいます。とのさまがえるが5ひきいます。どちらが どれだけおおいいでしょう」。1ねんせいの子が質問 「たしざん? ひきざん?」 (続きを見る)
* ブレーク 1 (さんすうの学習) 1ねんせいのさんすうでは、かず(数と計算)の学習だけではなく、(図形)、(量と測定)の学習もあります。しかし、ここでは、かずの学習(数と計算)についてのみとします。 (続きを見る)
5 たすのかな 引くのかな さんすうに関わる日常用語になれさせてやることが、さんすうの力をつけることにもなるのです。言いかえれば読解力です。 (続きを見る)
6 ペーパードリルをやり過ぎない ペーパーテストの点を上げるために、「 3 + 5 = 8 」、「 9 - 4 = 5 」などという、計算練習を繰り返すことは、あまり望ましくありません。 (続きを見る)
7 10までの数の合成・分解 夏休み中さんすうから離れていて、1学期学んだことを忘れてしまう子もいるでしょう。夏休み中に適当な機会を見つけ、さんすうに触れさせてやることも大切です。 (続きを見る
8 10よりおおきいかず 学校によって進度はまちまちですが、普通 「10よりおおきいかず」 の学習は、2学期(9月)に入ってからです。 (続きを見る)
9 繰り上がりのある計算(1) いよいよ1年生のさんすう一大関門、「繰り上がりのある、1位数+1位数の計算」の学習に入ります。この関門を乗り切るか否かで、将来の算数・数学の力左右されるのです。(続きを見る)
10 繰り上がりのある計算(2) 「繰り上がりのある、1位数+1位数の計算」の学習がとても大切です。そのためには、10までの数の合成・分解のドリルを欠かすことはできません。(続きを見る)
11 繰り上がりのある計算(3)

1ねんせいのさんすうの一大ポイントは、「繰り上がりのある1位数+1位数の計算」です。落ちこぼれのないように指導しなくてはなりません。(続きを見る)

12 繰り上がりのある計算(4)ー考え方ー 「繰り上がりのある計算」の考え方は、この時期の1ねんせいの子にとっては、少しやっかいです。全ての子に理解させる必要はありません。 (続きを見る)
* ブレーク 2 (さんすうの考え方) そろばんを考え出した人(作った人)は、考える力があり、そろばんの達人は、計算する力がある人です。  (続きを見る)
13 繰り上がりのある計算(5)

「繰り上がりのある1位数+1位数」の練習は、とても大切です。「たしざん かあど」36組全てを、理屈抜きでかけ算九九のように覚えさせて下さい。 (続きを見る)

* ブレーク 3 (足し算36組のチェック1) 繰り上がりのある足し算36組のチェックシート 1 (続きを見る)
* ブレーク 4 (足し算36組のチェック2) 繰り上がりのある足し算36組のチェックシート 2 (続きを見る)
14 繰り下がりのある計算(1) 「2位数(20まで)から1位数を引いて1位数になる計算(繰り下がりのある計算)」も、将来の算数・数学の大事な基礎です。 (続きを見る)
15 繰り下がりのある計算(2)

「繰り下がりのある引き算」の考え方の主なものは2通り。考え方1 「10の ほうから 9を ひいて 1、1と 3で 4」減加法) 考え方2 「13から 3を ひいて10 10から 9のうち まだ ひきたりない 6を ひいて 4」(減減法)  (続きを見る)

16 繰り下がりのある計算(3)

「繰り下がりのある引き算(20まで)」の練習も大切です。「ひきざんの かあど」全てを、理屈抜きで「たしざんの かあど」と同じように覚えさせて下さい。 (続きを見る)

* ブレーク 5(引き算36組のチェック) 繰り下がりのある引き算36組のチェックシート  (続きを見る)
17 たすのかなひくのかな 1ねんせいにはちょっとむずかしい場合もありますが、問題解決において、「たすのかな ひくのかな」ということを考えさせることは大切です。 (続きを見る)
18 「0」のたしざんとひきざん

「0」は、数学の理論を組み立てる上でとても大切です。しかし、一般の大人は日常、「0」をあまり意識せず、自然と使っていると思います。 (続きを見る)

* ブレーク 6(「0」についての豆知識

「0」についての豆知識、1ねんせいの指導では、原則「れい」と読む(続きを見る)

* ブレーク 7(親子読書) さんすうを好きに、冬休み中に行うとよいことは何と言っても読書です。(続きを見る)
19 おおきいかず 100までの数について、ものの個数や順番を正しく数え、2位数についてその表し方と意味を理解する。 (続きを見る)
* ブレーク 8(操作活動) 算数・数学の指導においては、「操作活動」がとても大事です。 (続きを見る
20 おおいほう、すくないほう 日常の生活場面での求大(おおいほう)、求小(すくないほう)の問題に興味・関心をもち、進んでその問題を解こうとする。  (続きを見る)
※ 1ねんせいの復習 1 1ねんせいの復習重要な5点、せめて最も重要な3点については、復習に力を入れ2年生へ進級させるよう努力して欲しいものです。 (続きを見る)
※ 1ねんせいの復習 2 10までのかずの合成(あわせる)、分解(わける)」は、2年生のさんすうがよくわかるようにするため、再度チェックするといいでしょう。 (続きを見る)
※ 1ねんせいの復習 3 「繰り上がりのある1位数+1位数の計算」は、算数・数学の基礎の基礎です。
この段階で、落伍すると取り返すのに大変苦労をします。 (続きを見る)
※ 1ねんせいの復習 4 1ねんせいの子の中には、位取り記数法が十分理解できていない子も、ままいます。「ろくじゅうご」と言うと、「605」と書いたりします。 (続きを見る)
【リンク】 HIDEのホームページ&ブログ (クリック↓)
 
ー 子どもは宝 ー 

    ー for the teacher ー

(  ミッチー先生シリーズT )
 
( ミッチー先生シリーズU )
(SchoolHIDE のブログ)
ぼくさんすう大すきだもん!
(1年生のさんすうはとても重要)

( ミッチー先生シリーズV )

(SchoolHIDE のブログ)
天国からのE-mail
( ミッチー先生シリーズW )
        新しいホームページを作成中
                                                                                                      

                                                       Many thanks 無料カウンター

Toss ランド

inserted by FC2 system