17 たすのかなひくのかな
 〔「たすのかな ひくのかな」は、12月上旬・中旬に学びます〕

「計算を日常の生活に生かすことができる」というのは、算数・数学を学ぶ大きなねらいです。
しかし、1ねんせいでは、生活に生かすと言っても限度がありますから、このことにあまりこだわる必要はありませんが、簡単な問題を解決するとき、「たすのかな ひくのかな」ということを考えさせることは大切です。

大人の目からすると、当然分かっているだろうと思われることが、1ねんせいの子たちには、以外と分かっていない場合があります。

問題 「はとが 8わ います。3わ とんでいくと なんわに なりますか?」 
この問題について、1ねんせいの子で、「とんでいく」ということは、へることであり、引き算になるのだということが分かっていない子がいます。
分かっていない子は、「たしざんか ひきざんか どっち?と聞いてきます。式さえ分かれば、計算はできるのです。
性急に覚えさせようとせず、具体的に色々な場面で体験(机上の模擬体験)させて、「たすのか ひくのか」考えられるようにすことが肝要です。 

 「あわせていくつ」  「みんなでいくつ」  「ふえるといくつ」  「いれるといくつ」  「くるといくつ」  「もらうといくつ」 などの意味を思い出させて下さい。
(絵や数図ブロック、また、具体物の、おはじき・花・りんご・本などを使って、話し合いをして下さい)

  「のこりはいくつ」  「へるといくつ」  「ちがいはいくつ」  「つかうといくつ」  「とんでいくといくつ」  「かえる(帰る)といくつ」  「たべるといくつ」
などの意味を思い出させて下さい。

【蛇足】〜お家の方へ
チャンスがあったら、具体的な場面を通して、「たすのかな ひくのかな」を話題にするようにすればいいでしょう。
大人になって、足すのか引くのか分からない人はほとんどいません。

「まだ分からないの、何回言えばいいの!」は、禁句です。

 急いて(せいては)ことをし損じる。

         

inserted by FC2 system