20 おおいほう、すくないほう

1ねんせいでは、「たすのかな ひくのかな」の学習一環として、「おおい ほう」(求大)、「すくない ほう」(求小)についても学びます。


「おおい ほう、すくない ほう」

 〔「おおい ほう すくない ほう」は、3月に入ると学びます〕

(ねらい)

・ 日常の生活場面での求大(おおいほう)、求小(すくないほう)の問題に興味・関心をもち、進んでその問題を解こうとする。

・ この段階で再度、足し算、引き算の意味(使い方)について考え方を深める。

・ 求大、求小の問題を解くことができる。

・ 求大、求小の足し算、引き算の意味について理解する。

問題1「たいきくんの うえきばちに めが 5こ でたよ。あすかさんの うえきばちには たいきくんより 2こ おおく めが でて いるよ。あすかさんの うえきばちに には なんこ めが でましたか」

問題2「あすかさんは はなかざりを 11こ つくりました。たいきくんは あすかさんより 2こ すくなく つくりました。たいきくんは なんこ つくりましたか」

(指導の例)

@ 初めは問題を読ませただけで考えさせる。

 ・すぐに発言させないで、自分の考えた式と答えをノートに書かせる。 

 ・分からない子は、書かなくてもいいことを指示する。さんすう、好き すき (1ねんせい)

A 発言したい子に挙手させて、数人に発言させる。

 ・数図ブロックやおはじき、はなかざりなどを用意しておいて、それを使って説明させる。

 ・先生は子どもの発言を分かりやすく整理するだけで、正しい正しくないの判定はしない。

 ・発言を聞いた段階で、再度式と答えをノートに書かせる。

 ・@で書いた式と答えを修正するときは、@で書いたものを消させない。

B 先生が具体物を使って説明する。(3回ぐらい繰り返す) 

 ・再度式と答えをノートに書かせる。(修正の必要な者はそのまま)

 ・先生は机間巡視をし、子どもたちの式・答えをザッと把握する。

C 先生が正しい式と答えを板書する。

 ・この段階での誤答した子どもを記録しておく。(カルテに)

【蛇足】〜お家の方へ

・家では、求大・求小の問題の指導にはあまり触れなくてもいいでしょう。

・市販のペーパーテストを無理にやらせることは止めて下さい。利は少なく害が多いと思います。

やがて分かるようになります。

         


inserted by FC2 system