3 「ふえたり へったり ー10までのかずー」(1)=たしざん=
   〔10までのかずのたしざんは、6月中旬ごろ学習〕
       
一年生の子たちは、テレビゲームなどについて、場合によっては、お母さんやおじいちゃんたちより、はるかによくを知っています。
しかし、こんなことを知らないのかとビックリするような場合もあります。

先生  
「はとが8ひきいて、3びきとんでいきました。なんびきになったかな?」

1ねんせいの子 「たしざん? ひきざん?」 (飛んでいったのだから減った、ということがよく分かっていない)

子どもの「分からないということ」を分かってやって下さい。
  
 エレベーターごっこなどの遊びを通して、ふえたりへったりすることを体験し「のり」はふえ、「おり」はへる ということを何となく知らせる。

(ねらい)
@ 絵や具体物(おはじき・花・りんご・本など)を使って、「あわせていくつ」  「みんなでいくつ」  「ふえるといくつ」  「いれるといくつ」  「くるといくつ」  「もらうといくつ」などの意味を知る。
 「ふえる」ということの意味を納得させるため、日常の色々な場面で体験(または机上の模擬体験)をさせる。

A 1から10までのかずのたしざん(あわせて10以下)の練習をする。
 教科書に「たしざん かあど」の見本が載っているから、カードを作って練習する。(教科書によっては、カードが付録としてついている)
 この段階では、あまり徹底する必要はない。(後日あわせて10以上になる場合に、かけ算九九と同じように徹底する)

【蛇足】〜お家の方へ〜
 日常生活の中で、あわせて・みんなで・ふえると・いれると・くると・もらうとなどの言葉を使うようにするとよい。
 指を使う子がいてもあまり苦にしない。(指は最高の計算具) 
 ふえるということの意味を知らせるようにすればよい。(子どもによっては、多少あいまいでも次第に意味が分かってくるから、ゆったり)

       

inserted by FC2 system