9 繰り上がりのある計算(1)

夏休みが終わると、いよいよ1年生のさんすう一大関門、「繰り上がりのある、1位数+1位数の計算」の学習に入ります。
少しオーバーに言えば、この関門を乗り切るか否かで、将来の算数・数学の力(好き嫌いも含めて)が左右されるのです。

「繰り上がりのある、1位数+1位数の計算」を学ぶためには、「10までの数の合成(あわせる)、分解(わける)」が基礎となります。
夏休み中に、さんすうから離れて、すっかり忘れてしまった子もいることでしょうから、「10までの数の合成・分解」のチェック(復習)は欠かせません。
「10までの数の合成・分解」がなぜ必要かという理由は、次の通りです。
* 例えば、「7+8 」の計算は、「7に3をたして10、10と8から3を引いた残りの5をたして、15」のように考えます。この計算では、10=7+38=3+5 が基礎となっています。
 すなわち、7を見たとき3を足せば10になるということが即座に分かり、8はその3と、5に別れることを瞬時に思いつかなくては、「7+8 」の計算が素早くできないのです。

【蛇足】〜お家の方へ〜

繰り上がりのある計算の基礎である、 「10までのかずの合成(あわせる)、分解(わける)」になれさせて下さい。(1学期の復習です) 
@ 「7は3と4。8は6と2。8は4と4。8は5と3」などような、2〜9までかずの合成・分解は、繰り上がりのある計算の学習でとても大切ですから、できたら、何回も練習させて下さい。
A 10の分解(わける)「10は7と3、10は6と4、10は8と2」なども、繰り上がりのある計算の学習で大切になります。

先生方も、上で述べた通りその大切なことことはよくわきまえていて、しっかり指導してくれるでしょうが、何せクラスの30人近い子ども全員に徹底することは、所詮無理なのです。そこで、この関門にはお家の方も出番です。
 なお、「7+8 」の計算の考え方(仕方)は、学校で学習する前に、家で教えることは避けた方が無難です。

さんすうは、ポイントを押さえて教えれば、必ずできるようになる(好きになる)。


       




inserted by FC2 system